発電所で音が変わる
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 06:10:28 ID:123k0EOF
原子力、火力、水力・・・
他にもいろいろあるけれど、音の源たる発電所に関してのスレッドです。
発電所の違いによる音の変化について語り合いましょう。
燃料電池で直流をそのまま使うのがいいぞ
7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:45:20 ID:A/OvVyia
IHIの高圧タービン最高!
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:46:39 ID:liEAoqSF
発電所から直接、分岐せず一本の配線のみなら音良さげ!
10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:11:27 ID:Dk0kZC9Z
原発だと、
E212がE408まで突然変異するぞ。
逆もありえるが・・・・。
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:45:23 ID:wMDbMQH+
水力発電は流れる水によって音が変わるな。
大雨が降ると荒い音になる。
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:51:01 ID:JJDTrSN6
送電系統がが独立してる離島は、音が良さげな気がする。
いや、なんとなくね。
27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:21:05 ID:luZICX5j
>>12
離島は送電不安定だよ。
何故か蛍光灯が一瞬暗くなる^^;
14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:57:08 ID:liEAoqSF
燃料電池だと音質はどんなもんだろ?ノイズは少なそう。
15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:08:21 ID:3/vp6Wd3
家の前の電柱で変圧トランスが入っているから、
そこでアイソレートされるんで変わらないのでは
原子力発電だと、電気に放射能が乗ってくるって言ってる
トンデモ本があるらしいね。
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:02:37 ID:4qTJA5BK
水力発電だとみずみずしい音が鳴る
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:47:24 ID:pLLuB1eR
風力発電だと、風のようにさわやかな音になる。
25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:23:25 ID:8PzjG62S
116 :774ワット発電中さん :04/11/04 18:31:31 ID:mSD//64b
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
31 :名無しさん@お腹いっぱい。:age04/11/05 15:41:57 ID:UnTYmHmD
>>25
>私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
鰐口クリップ使って電気盗んじゃ駄目だよ(藁
26 ::(=゚ω゚)ノ 威容であーる :04/11/04 20:29:16 ID:X5OCG+Z2
パソコン用無停電電源を試した友人がいます。
重いのを我慢して3階まで移動し、結果はガックリ。
ご注意下され。
32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:09:52 ID:IWPSsPxj
私は自転車を改造した発電機をオーディオにつないでいます。
初めのうちは爽快な音がしますが長時間聞いているとヘトヘトに聞き疲れしてしまいます。
でも聞き終わった後のビールは最高です。
34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:22:50 ID:3VvDFJlr
原子力と一口で言っても使用するウランの原産地によっても音が変わるしな。
38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:49:04 ID:oM3y6VGo
ウランの精製度でもかなり変わる。
39 :発電評論家 :04/11/08 19:32:00 ID:DTAP1tQx
フルセットでどうぞ
原子力
劣化ウランの重量感と、
どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、
コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
通常は、そよ風の清涼感だが、
音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉
プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力
押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、
だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。
50Hz
素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、
エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz
無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。
42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:34:38 ID:2b+5/+BS
送電線メーカーの違いで音も変わる。
44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:50:36 ID:c+XOjf4l
やっぱ東京電力だよな。オーディオメーカーも東京電力にお布施まわしてる
みたいだし。
46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:17:54 ID:o/+aXIAc
50Hzはダメだ(マジ)
49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:11:22 ID:c+XOjf4l
>>46
やっぱ60だよな?海外製品は高電圧、高電力に限る。
日本の発電所よりもアメリカの広大な台地にあるハイパワーの発電所のほうが
音がいい。日本のせまい国土じゃ良い音は出ないよ。
47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:40:21 ID:d0qOjJLL
オイ、オマイラ高圧送電に使う絶縁碍子が与える影響を忘れているぞ。
それから変電所や柱上トランスに使われているオイルの種類も重要だぞ。
48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:02:07 ID:P9Kf5qAS
発電所の地質が影響するよ。
53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:04:11 ID:d0qOjJLL
いやドナウ川の水で冷却した発電所の電気ではないとウィンナワルツは鳴らないのだ。
82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:30:45 ID:wNFuPcjn
>>53
うちのチェコ製DENON PMA390IVはドナウの電気でネジが締め上げられているから
ウィーンフィルと相性バッチリだ。
54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:11:22 ID:rnJm8/fI
発電所から家までの送電線に停まっているスズメの数も音質に多大な影響を及ぼす
要は、スズメがノイズを拾ってしまうんだな
鳩はもっと重要
あいつらの「クルックー」という鳴き声がノイズとして乗るから
スピーカーに耳を近づけてごらん
残留ノイズにまぎれてかすかに聞こえるよ、、、、、クルックー
56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:19:54 ID:HO0dULSs
とうとう来るところまで来たか。キチガイの妄想もここまでいくと言葉はない
58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:16:06 ID:U1FSYex6
深夜、コソーリ電柱にハシゴかけて登って周りへ繋がるケーブルを切る
即行で夜中のオデオタイム。
日の出時刻になったら再度コソ~り電柱に登ってさっきのケーブルを
繋ぐ。
65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:01:32 ID:ibU56JE9
木の電信棒が立ってる地域の電線はだいぶエージングが進んでるからまろやかな音がする。
新興住宅地の音はキンキン
67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:04:45 ID:DTKjiMkk
俺独り暮らしだが女をつくると障害物になって音場が乱れるからつくらない。
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:16:21 ID:KCWJGmkx
田舎と都市部の電気クォリティーも天と地くらいの差がある。
都市部の電気は、色んな電磁波や無数の電波ノイズを拾って音が悪すぎる・・。
一方、田舎の電気は本当に澄んだ音が体感できるぞ。
俺、転勤族で色んな地方行って、四万十川の上流付近に住んでた事があるけど、
四万十川(四国)が一番素晴らしい音だった。逆に最低だったのが都内・・。
84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:07:54 ID:CA3Z/dPv
今時の送電線はアルミ導体を使っているからだめぽ。
アルミそのものより、張力に耐える為に中心部に入っている鋼線が音質劣化の原因。
オーディオの衰退カーブは送電線のアルミ導体の普及のそれとと見事なまでに一致する。
108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:22:31 ID:54W4LfuC
やっぱ、毎晩ムダに励んでる自家発電を利用しない手はないよなぁ。
109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:27:01 ID:hrqqYUQL
負のエネルギーだからなあ・・・。
昨日は一晩中相互発電をしたんですが
布団の中で抱き合いながら聴くスーパーカーは格別でした。
113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:04:50 ID:0v4ShcZY
ちょっとネタ違うけど東京タワーのそばって電磁場で音悪そうだね。
116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:50:54 ID:6tFSsdrq
高圧電線の電磁場と、電波塔の電磁場では具合が少し違う。
117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:31:17 ID:F3Yyixl9
温度、湿度でももちろん音は変わると思いますが、最適な
気温と湿度を教えてください。
それと月の満ち欠けで地球の磁場も変化しますが、そのへんと音との関連も
教えてください。
122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 05:49:31 ID:/yeLMwgZ
神経をニプロ製の人工物にしたら激変。
高域に躍動感が出た。
スピード感(50m走)も出たような感じだ。
123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 11:29:14 ID:tjELUnYM
とうとう自らの身体にまで手を出したか
125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:08:57 ID:4sEUYjvI
水力発電に使う水に不純物が混じっていると音も濁るんだよね、
経験的には火力の燃料の差より大きいよ、直接発電軸を回すからね。
春先の雪解け水は不純物が多い、特に融雪剤の塩はかなり刺激的な要素だよ。
電解液の乱れた流れが巻き線にノイズを誘起させるのかな?。
148 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:12:59 ID:PJb8BMjh
富士重工グループのロビンエンジンが製造する発電機スバルジェネレータを使ってますが、
音が野太くなった気がします。全域に渡って安定しており、音に破綻がありません。
ただし低音域がかなり強く、何のジャンルをかけてもドコドコ鳴ってます。
165 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:27:01 ID:pTFfH74w
発電所自作スレってないですかね?
168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 05:23:57 ID:1zoj7hje
ウラン濃縮ですが、遠心分離法とガス拡散法ではどちらが音が良いですか?
169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:50:05 ID:PgAAO4nn
原子力技術者でオーディオマニアの方、めったにない出番がやってきましたよ!
188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:30:23 ID:tMlFR3LU
発電所による音の違いを比べてみたいのですが、頭が悪いので、
時間を置くと前に聞いた音がわからなくなってしまいます。
複数の発電所を切り替えて、その場で聞き比べられるようなセレ
クターを作っているメーカーをご存知の方はいらっしゃいませんか?
191 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:16:53 ID:IpKcaCK4
>>188
今はブレンド電力全盛だからねえ、混じり物が多い
混じりっけの無いブランド電力なんてなかなか無いよ
発電所の近くで盗電でもしないと
193 :188 :2005/04/02(土) 09:12:37 ID:dm6p3Ohz
単なる切替器よりも、
発電所ごとの電力のブレンドの割合を変更できるものの方がよさそうですね。
195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:58:09 ID:wIw1SYvi
本当に原発が安全なら都心に、日本のど真ん中につくるべきだよね。
だって、できるだけいい音で聴きたいじゃん?
197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:08:52 ID:8jYrKPX9
>>195
いや、いい音のためには多少安全でなくても構わない。
むしろ、いい音のために犠牲になった事を喜ぶべきだろう。
日本原子力オーディオ協会から表彰されるかもしれん。
198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:25:55 ID:C1Y+mj88
原発直結・原発近接オーディオってほんとに音がいいのか?
「若狭湾住民のオデオ」スレを立ち上げて検証してもいい時期だ。
201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:21:34 ID:G04i1CE2
弊社ではオーディオ専用ソーラー電源システムを開発しようとしています。
既存の電力網と一切の接点がなく、ノイズに対するシールドを厳重にしたうえで、
最短の経路でオーディオルームのコンセントまで電気をお届けします。
太陽電池からコンセントまでの配線全てを極太6N無酸素銅より線で施工。
オプションでより高純度のケーブルや銀線を使用することもできます。
202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:26:35 ID:G04i1CE2
さりながら、最も特筆すべきは、太陽が生み出す電気が奏でるサウンドの
大らかさ、暖かさ。このぬくもり、生命感の躍動は、他の種類の電源では
決して得られなかったものです。弦楽器も木管楽器もその素材は木。
そして木々を育んだのは太陽の光であることを思い起こしていただければ、
伝統的でアコースティックな音楽にこの電源システムがいかに相性がよいかを
ご想像いただけるでしょう。弊社ではショールームにて、近々ビル屋上に取り付けた
本電源システムで生まれる音を、みなさまにご試聴いただく予定です。
203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:29:23 ID:G04i1CE2
春はやさしく、夏はダイナミックに、そして冬は厳しさの中にも神の恵みを感じるような音で、
嵐の日にはときには風前の灯火のごとく危機感をはらむ音で鳴る、このオーディオ専用
ソーラー電源システムにご期待下さい。
213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:46:35 ID:mYojFGE4
やっぱり額に汗を流して苦労したものが最高じゃないか?
ということで人力で発電機回してバッテリに逐電して、
ビールを飲みながらその電気で音楽を聞く。
これが最高だろ。
215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:08:01 ID:3cOI2x9a
すきずきだな。
おれだったらその作業は世界中の権力者どもにやらせたい。
216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:17:03 ID:OcAtC7AI
>>215
それだと音が濁るのではないか?
256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:01:47 ID:PlDeyxRO
浜岡発電所で耐震強化工事が行われている、これからリジッドな音に変化するだろう。
今から楽しみだ。
260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:17:46 ID:8rjKj7nv
サウジアラビアの石油 ドライな音
ロシアの石油 クールな音
261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:42:51 ID:9HgwM9pG
スリーマイル島の電源を利用して見ろ! 電源電圧120V±117Vだ。
ぶっ飛ぶ音が出るぜ
279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:13:14 ID:vYC9G+oK
漏れの叔父さんが旧ソ連時代ウクライナに赴任してたんだけど、
いつものシステムであるとき急に低域に迫力が出てきたと喜んでたら、
数日したら今度は低中音がやせてスカスカになってしまったと。
1週間後、ようやく新聞に載ったのはチェルノブイリの事故だったという
281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 07:35:40 ID:lP4GoYW7
チンポにコイル巻いて、右手に磁石持ってオナニー
すればLEDくらいなら点くぞ
282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 08:20:56 ID:QihBKCle
磁石を固定でコイルを動かすMC式がいいという説もあります。
あと発電のおかずによる音の差が奥深いです。
286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:17:18 ID:1ZJNypRR
もまいら! 原発でも火力でもけっきょくお湯わかして
タービン回してるんだから発電方式による音質差は
プラシボですよ! 沸かしてるお湯の水質! これが音を決めます。
やっぱり欧米は硬水、硬水用に作られた輸入オーディオは
日本ではきちんと鳴らないですよ。残念ながら!
311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:58:54 ID:9bdYXwQY
波力発電と潮汐発電は音に潮のにおいがする。
312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:29:04 ID:NScWLmQg
原発も築20年くらいするとエージングも済んでまろやかな音に
なるから不思議だ。
320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:08:36 ID:Zxf5YUUM
深夜電力で聞くとどうも音が安っぽくなる。
それと最近どうも音が濁る。
隣で太陽光発電のあまった電気を売ってるからそれが混ざってきてるせいに違いない。
今度セパレーターを取り付けるつもり。
327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:10:33 ID:5G4w6h3k
巨大な蓄電池(もしくはコンデンサ)に蓄電して5年間貯蔵しておく。
その後5年ものの電気でビンテージアンプを聞く。
熟成された枯れた味わいの音を楽しむ。
多少天使に分け前をとられるがね。フッ
329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:55:40 ID:HXs2PuMw
キャパシターがもっと普及すれば
湧き水を汲みに行くノリで
発電所まで電気を汲みに行ける
発電所による味わいの違いがじかに味わえる
日本の名発電所100選なんて企画も出るだろう
330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:21:39 ID:6QyZwsnY
そして、「キャパシタで音が変わる」というスレが立つわけだ...
343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:03:14 ID:fTNWVKbW
漏電の零相電流でアンプを駆動したら、とても頼りない音になった。
346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:46:05 ID:6N/eiRKY
零相変流器の二次巻線の出力をFETプリアンプのAC電源に供給します。
不平衡電流が少ないようでしたら、電源のホット側を握りしめて、お風呂に
入ります。これでもダメなら、電源のホット側を第2種接地します。
353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:02:10 ID:rHoDXyhv
三本ローラーに乗ってハブダイナモつきの自転車で発電。
queenのあの名曲が
汗もほとばしらんばかりの熱気で鳴ってくれます。
359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 06:41:41 ID:0ODR9zVO
原子力は定常運転時の制御棒上げ下げの電源が共通だからノイズ入るよ。
397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:33:13 ID:+fLpdj/c
一度メルトダウンしてみるとヌケがちがってくるよ
406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:07:27 ID:ulREXaR3
出会ったばかりの頃の嫁を思い出して発電するのと
昨夜の嫁を思い出して発電するのでは
全く異なる結果が生じます
407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:10:32 ID:/lhl3edZ
発電所も送電線も、電線の材質や被覆にもっと凝らなきゃだめだ
家に引き込まれたところからメートル単位で良い電線を使ったところで何の意味があるのか
ましてコンセントから立派な電源ケーブルを使ったところで何の意味も無い
439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:01:43 ID:9LHSUQaX
太陽黒点の活動で音が変わるのは常識だ
441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 06:14:59 ID:bDnAHS5D
時間帯で音が変わる
443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:56:14 ID:72ZzbZQD
>>441
マジにこれは本当だよな。
446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:21:09 ID:STq5Quty
諸君、今いちど耳鼻科に行ってよく耳を診てもらいたまえ。
454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:31:41 ID:KzxThQ+Q
ん、柱上変圧器の試聴レビュースレはここですか?
477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:32:56 ID:1Zl8ZTbF
江戸川の近くだけど、送電線事故のあと音が変わってしまった
張替えじゃなくて、切断部の溶接と被覆の修繕なんだよな・・・orz
478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:53:34 ID:7Bo8mlCP
溶接師の腕で音が変わる
501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:04:14 ID:MAN8mPQn
発電所の違いは判らんが。。。
以前に関東から関西に引っ越した時に音が良くなった記憶がある。
その時は50Hz ---->60Hzの違いで音が良くなったんではないかと理解した。
昨年、関西から関東に引っ越した。
どうも音が悪くなった感じがする。
電源周波数の違いか?
どうも60Hz の方が音がいいぞ。
こういう経験ある人いませんか?
504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:04:54 ID:nYfw76c8
>>501
インバーターで100Hzくらいに上げたら、更に良くなるぞ。
505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:22:59 ID:JZklJVPw
正弦波でね。お約束ですが。
100Hzとか聞こえる周波数だと、それそのものが今度は問題になる。
100KHz正弦波で電源作ると世界が違うよ。
507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:50:53 ID:nYfw76c8
なりほどね。
オーオタの間で、周波数競争が起こりそうだ。
「俺の電源は1.5GHzで安定動作だ」
「窒素冷却で2GHzまでいったぞ」
508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:52:56 ID:zrHY84Em
代わりに、パソコンマニアの間で、ジッター論争が起きそうだ。
「クロックをルビジウムに替えたら、Excel の計算精度が向上した」
523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:57:58 ID:nCEwMl8T
一番音がいい自家発電ってどれですか?
マジレスきぼん。
527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:09:01 ID:JCjk0Bb2
>>523
独身を早くやめような、お互い
コメント
>核融合炉
シムシティ住民乙
さすがに発電所は聞いたことないな
http://www.ippinkan.com/ko_sound/ko_sound_page1.htm
コメントの投稿
トラックバック
http://news4u.blog51.fc2.com/tb.php/1401-836364ef